神職専用ページ

人生儀礼

ずっとむかしから、わたしたちの祖先はいろいろな伝統や美風を守り受け継いできました。
人生儀礼(人の一生の儀式)もそのひとつです。
わたしたちが日々の生活をしていくうえで、
特に大切な事がら=人生の節目の祭りである『人生儀礼』について、ここにまとめました。
「祝い」「慶び」のたびに神様に感謝し奉告祈願して、
このすばらしい日本の伝統と美風を大切に守り育てていくように心がけましょう。

主な人生儀礼

着帯の祝い

妊婦が腹帯をしめる祝いで、この帯を「岩田帯」といいます。
一般には5ヵ月目の戌(いぬ)の日に行いますが、これは犬の安産にあやかるためと俗にいわれています。
この行事では、腹帯をお祓いし、子宝に恵まれたことを祝い神様に感謝すると共に、無事安産を祈願します。

着帯の祝い

初宮詣で

子宝は神様のお恵みによって授けられるもの。
お七夜には赤ちゃんの名付けを行い、まずは家庭で神様に子供の誕生を奉告するために、
赤ちゃんの名前を書いた紙を神棚にしばらく貼っておきます。
そして、はじめて神社にご挨拶するお祭りが、初宮詣で(お宮参り)です。
誕生後、およそ30日前後から百日の間にお参りするのが一般的で、
健やかな成長としあわせをお祈りします。

初宮詣で

七五三詣で

乳幼児から子供への成長を感謝する行事です。
一般に3歳は「髪置(かみおき)」と呼び男女ともお祝いします。
5歳は男子の「袴着(はかまぎ)」、
7歳は女子の「帯解(おびとき)」の祝いとされています。
年齢のよみは数えで行いますが、満年齢で行っても差し支えありません。
お参りは11月15日前後に行います。

七五三詣で

成人式

20歳になった男女が大人として社会に認められ、祝福を受ける日が1月15日の成人の日。
成人になったことを奉告するため、氏神様にお参りして立派な社会人として生きることを誓います。
古くから一人前の大人として認められる時には様々な儀式がありましたが
公家社会では「加冠(かかん)の儀」が行われ氏神様に参拝していました。

成人式

結婚式

伊弉諾(いざなぎ)・伊弉册(いざなみ)の夫婦の神様の道にならった厳粛な人生の門出が結婚式。
「むすびのかみ」のはたらきによってひとつの縁が結ばれたことを感謝すると共に
永い一生を互いに尊敬しながら平和な家庭をつくりあげ、子孫の繁栄をはかっていくことを神前に誓います。

結婚式

厄年(厄祓い)

古くから人々は豊富な経験に基づいて得に気をつけなければならない年回りを「厄年」と呼びました。
男の25歳・42歳・61歳、女の19歳・33歳・37歳が「厄年」に当たり
その前後の年を前厄、後厄と呼びますが、特に男の42歳、女の33歳が大厄とされています。
この年齢は人生の大きな節目です。
神前でお祓いを受け神の計らいで無事に過ごせるように祈りつつ、謙虚な気持ちで日々を過ごしましょう。

厄年(厄祓い)

厄年一覧表(令和6年:2024年)

<男性>
前厄 平成13年(2001)生(24歳) 昭和59年(1984)生(41歳) 昭和40年(1965)生(60歳)
本厄 平成12年(2000)生(25歳) 昭和58年(1983)生(42歳) 昭和39年(1964)生(61歳)
後厄 平成11年(1999)生(26歳) 昭和57年(1982)生(43歳) 昭和38年(1963)生(62歳)
<女性>
前厄 平成19年(2007)生(18歳) 平成5年(1993)生(32歳) 平成1年(1989)生(36歳)
本厄 平成18年(2006)生(19歳) 平成4年(1992)生(33歳) 昭和63年(1988)生(37歳)
後厄 平成17年(2005)生(20歳) 平成3年(1991)生(34歳) 昭和62年(1987)生(38歳)

年祝い

長寿を祝う儀式を「年祝い」といいます。
年祝いを広い意味で解釈すれば幼児期から始まる人生儀礼も含まれますが、
一般的には還暦からの祝いのことをいいます。
これらの歳には、無事に人生を送れたことへの感謝と喜びを神さまにご奉告し、
ご家族そろってお祝いするとよいでしょう。

年祝い

年祝い一覧表(令和6年:2024年)

還暦(かんれき) 昭和38年(1963)生(61歳) 卒寿(そつじゅ) 昭和9年(1934)生(90歳)
古希(こき) 昭和29年(1954)生(70歳) 白寿(はくじゅ) 大正14年(1925)生(99歳)
喜寿(きじゅ) 昭和22年(1947)生(77歳) 上寿(じょうじゅ) 大正13年(1924)生(100歳)
傘寿(さんじゅ) 昭和19年(1944)生(80歳) 茶寿(ちゃじゅ) 大正5年(1916)生(108歳)
米寿(べいじゅ) 昭和11年(1936)生(88歳) 皇寿(こうじゅ) 大正2年(1913)生(111歳)

※ご祈願は最寄の神社にてお申し出ください。

神社のご紹介

Q&Aページにもどる