神職専用ページ

春日神社

支部名 吉田郡支部
神社名 春日神社
境内社名 八幡神社
旧社格 指定村社
郵便番号
鎮座地 福井県吉田郡永平寺町谷口1-157
電話番号
FAX番号
御神徳
主な祭典
宮司 豊島稜威夫
URL (なし)
e-mail (なし)
特記事項
御祭神 伊弉册尊
天照皇大神
大己貴命
武甕槌命
天兒屋根命
齋主命
姫大神

由 緒

 元和3年(1617)5月15日に勧請した。
十一面観音立像(木造)を御霊代とする伊弉册尊は、波多野五郎左衛門之烝藤原義重の守護神であった。
その波多野家が志比の地頭として、この地に移住した。
当国の字高橋に大蛇が住んでいて、往来の人々を煩わしていた。
中古、波多野右馬之烝道近は、強勇の士であったので、大蛇を退治し屍を埋葬した地に社を建立したという。
今日まで鎮守の社と崇敬されている。
谷口区は、上谷口と下谷口の二村に分かれている。
上谷口には、金毘羅堂(祭神 大己貴命 嘉永元年=1848=勧請 氏子5戸 総代小林元右エ門氏)。
八幡堂(祭神 誉田別尊 宝暦元年=1751= 氏子3戸 総代問井氏)。
白山宮佐々堂(祭神 伊弉册尊 延徳4年=1492= 氏子24戸 総代小林惣右エ門氏)の3社があった。
下谷口には、惣社春日社(祭神 伊弉冉尊 元和3年=1617=5月15日勧請 氏子5戸 総代波多野氏)
白山宮椿堂(祭神 伊弉冉尊 元文元年=1736= 氏子6戸 総代酒井五右エ門氏)。
白髭社(祭神 少彦名命 正保3年=1646=8月 氏子24戸 総代酒井市右エ門氏)の3社があった。
大正3年4月4日に高橋村谷口村飯島村轟村の15社が春日神社に合祀された。
春日神社に十一面観音立像、多聞天立像、広目天立像、釈迦如来坐像が安置されている。
 大正4年1月16日に神饌幣帛料供進の神社に指定された。
 元和2年(1616)、天保9年(1838)、明治13年と年号の刻まれた石鳥居が奉納されている。
 昭和32年に栃波の仏師小西南部によって御霊代の神仏像8躯が修復された。
検索ページにもどる