支部名 | 吉田郡支部 |
---|---|
神社名 | 柴神社 |
境内社名 | 日吉社、大國社、稲荷社、剣神社、若宮社 |
旧社格 | 郷社 |
郵便番号 | |
鎮座地 | 福井県吉田郡永平寺町松岡春日3-2 |
電話番号 | |
FAX番号 | |
御神徳 | |
主な祭典 | 柴挿神事・湯の花・御手鉾渡 |
宮司 | 豊島稜威夫 |
URL | (なし) |
(なし) | |
特記事項 | |
御祭神 | 武甕槌命 天児屋根命 斎主命 姫大神 従四位上柴社神 |
由 緒
柴神社の創立について、明治の『神社明細帳』に「元正帝 養老元年鎮座なり、越前国一百二六座の内にして柴原ノ庄、第一の総社なるを以て、柴ノ神社と称す。天文度始て神職を置き第一世を占部中務と号し、二世を大貫豊後と号し、三世を松本大之進と号す。云々」と記してあり、『春日社由緒』に「天児屋根命の由来を尋ぬれば元正帝の養老元年南部太ノ朝臣安磨卿の御尊形なり。北ノ莊に御下句御逗留せし時、芝原郷に此御尊形を崇め給ふなり。」とみえる。『越前国坂井郡東大寺領莊園ならびに口分田班給復原図』には、現在の九頭竜川右岸の坂井平野の中核に柴社・神田・柴社西里等の地籍名が記されている。式内社に比定され、平安初期上柴社と下柴社に分かれ、上流左岸丘陵に従四位上柴神が祀られ、中世より春日信仰と結びついて「春日大明神」と称し、芝原郷八ケ村の鎮守として崇敬された。